ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月29日

こんな感じで(^ω^)

こんちゃ( ゚∀゚)ノ

バランスウェイトの構想(妄想)図を書いてみました(つ∀-)



全長 125mm

Φ7mmのアルミ棒にM7-P1.0のオネジ加工を施し

板厚0.5mm 幅50mmの板鉛を3回巻きつけ

これをもう一か所に...

Φ10mmの収縮チープで板鉛をカバー

水道補修用 S-8 Oリングによる制振機能付き

重量は、約60g( `д´)b


もう、出来たも同然ですな! ヽ(´ー`)ノ



釣りより、工作に時間を費やしてるよなぁ~∑(´д`*)
  


Posted by まぷらす at 01:02Comments(2)実験室

2013年08月27日

採寸∩(・ω・)∩

こんちゃ( ゚∀゚)ノ

Ar-C Type-XX S1000Mのグリップエンドですが


あらためて採寸してみましたヽ(・∀・)ゝ
(まぁ~最初にやっとけって、話なんですけどね(^_^;))


内径が手持ちのノギスで計って
Φ5.9mmなんですわ

んで、先日 ホームセンターでススッ!!と入ったオネジが
UNF 1/4-28(ユニファイ規格)

だけど、UNF規格で見るとメネジの内径が5.367mm

なんだか違う気がする(>_<;)


ネットで、メネジ内径が5.9mmに近い規格を探したら

ありました(・ω・)

           ピッチ  山の高さ  外形  有効径  谷径
JIS並目 M7  1.0000   0.541   7.00  6.350  5.917 グリップエンドのメネジ???
UNF1/4-28   0.9071   0.491   6.35  5.761  5.367 ホームセンターのサンプル・オネジ


オネジの外形とメネジの有効径が同じでピッチも近い

ねじ込んだ時のゆるゆる感といい

これは、やっぱ JIS並目 M7ではないかと

ダイスの購入 焦らなくてよかった(^_^;)

M7ダイスを購入して、来月報告します(`Д´)ゞ

  


Posted by まぷらす at 21:12Comments(0)実験室

2013年08月27日

部材買って実験( `д´)b


こんちゃ( ゚∀゚)ノ

自作バランスウェイトの予備実験レポートです(^ω^)



グリップエンドのメネジが

ユニファイ 1/4-28 だとすると

直径 7mmの棒材を加工するのが良いかなぁ~と


なにせ、ハンドパワーなもんで...

旋盤とか使えれば、削りだしで色々と

選択の幅が広がるんだろうけどね(^_^;)


手作業っつう事を前提にすると

加工しやすいアルミ材がいいよね(^ω^)

鉄だとあっという間に錆びちゃいそうだから


てなわけでホームセンターにて

Φ7mmのアルミ棒を調達( `д´)b

それから、水道補修用のOリングも購入



バランスウェイトを挿入した時

ロッド内で、ウェイト先端部分が浮いてる状態だと

ロッドを振った時に、中で振動するでしょ(´Д`;)

振動幅が大きいと、ネジ加工した部分にストレス加わって

いづれ金属疲労で折れちゃうし


ロッド内に先端部がぶつかって

カタカタ音がしても、釣りに集中できないから


バランスウェイトの先端部分に

内径に近いOリングを取付ける訳ですヽ(・∀・)ゝ


Oリングの内径で

10mm, 9mm, 8mm, 7mmと購入し

試行錯誤した結果

9mm以上は、でかすぎ。・゚・(ノД`)・゚・。

8mmと7mmのコンビネーションが良いみたいです



これだと ロッド内に挿入できましたヾ(*´∀`*)ノ

8mmのリングを7mmでサンドイッチしてます
8mmはフリーの状態にして、7mmで挟んで固定する感じですね

7mmリングを2個密着させて出来た谷に
8mmリングを取り付けると、サイズオーバーでした(゚´ω`゚)


本日、試した結果は

部材は、Φ7mm アルミ棒
Oリングは、8mmと7mm

9月は、1/4-28のダイスを購入して
オネジ加工の実験を行います(`Д´)ゞ
  


Posted by まぷらす at 01:04Comments(0)実験室

2013年08月26日

思案中∑(´Д`;)

こんちゃ(=゚ω゚)ノ

未だ、釣りに行ける状況では無いのですが...(#^ω^)

ロッド 買っちゃいました( ゚∀゚)・∵.

AR-C Type-XX S1000M

3ピースで、仕舞寸法が108cmとコンパクトで

来月の離島出張で使用する予定ですヽ(´ー`)ノ

んで、このロッドはバランスウェイトを実装可能なんですね


グリップエンドを外すと、ウェイトを取付けできるように



メネジ加工してあります(´∀`)

が...

純正品のバランスウェイトが

手に入らない(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

まぁ~、ウェイトを付けなくても

使えない訳ではないのだけど(´д`*)


試しに、グリップエンドに45gのメタルジグを縛り付けると


持ち重り感が、かなり軽減できるщ(゚Д゚щ)


手に入らないなら、自作するかぁ~( `д´)b


取り外したグリップエンドを手に

ホームセンターへ ε=ε=ε=(^_^)

メネジに合うボルトを探しましたが

どうやら、Mネジじゃないみたいщ(゚Д゚щ)

サンプルのネジが有ったので

色々と試したところ

一番しっくり合ったのは

UNF 1/4-28

ユニファイ ネジかょ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

店頭には、MネジかWネジしか置いてないしぃ~(゚´ω`゚)

専用ダイスを買って部材を加工するか

純正品が入手できるまで待つか


悩む(´Д`;)
  


Posted by まぷらす at 02:42Comments(2)実験室

2013年08月15日

2か月ぶりの更新ですわ


5月の末に

嫁さんが、倒れて危機的な状態でしたが

1か月の入院を経て、7月に退院(^ω^)

ですが、闘病生活で筋力が落ちてしまい
家事もままならない状態が続いております(゚´ω`゚)

もうしばらくは、釣りに行けそうにありませぬ。・゚・(ノД`)・゚・。
  


Posted by まぷらす at 00:41Comments(2)自問自答